4年後の「はじめに」
このブログを始めたのは4年前、ジャカランダの色が美しくなったちょうど今頃だった。右も左も分からないインターネットの大海原に漕ぎ出でたのはいいけれど、ぷかぷか漂いながら気が付いた。私、漕ぎ方を知らない。。。
自己満足と自己嫌悪の連続でも、なおも続けてこれたのは、やっぱりこのブログを読んでくれている誰かがいて、共感してくれて、しかも少しずついろんなつながりが生まれてきたことだった。
私のするべきことを、ちょっとぼやけてきた自分の足元を眼をこすってよく見てみる、そういうことを教えられたのもこの4年間だったと思う。 始めたばかりのころの私は、今読んでみると気負いすぎて別人がいるようで嫌だけど、まあこれも自分だったのだと思うと興味深い。人生、気付きの連続。心を柔らかくしていかなくちゃ。怒っていても疲れるだけ。それにすぐに忘れてしまうし。
オーストラリアに生活の場を移してもうすぐ13年めになろうとしている。最近、こちらに住んで50年という日本女性にドッグ・スクールで知り会った。50年。私の生まれる前からだ。歳はどうだろう、私の母親くらいだろうか。
「そうね。10年ごとに日本は変わっていったわね。もう日本に帰ってもね、会える人はあまりいないのよ。あなたは日本とオーストラリアとどっちが好き?・・・そうなのよね。こちらに長く住むと、むしろ日本よりも楽に生きられるのよ」彼女はどんな思いで人生を、日本という国を見つめてきたのだろう。
私は日本も好きだしオーストラリアも好き。でも日本の嫌いなところもあるし、オーストラリア(私の知っているのはブリスベンだけ)の嫌いなところもないわけではない。
最近ふと思った。宝石を1つ手に入れることよりも、庭に咲いた花の名前を1つ覚えることの方がずっと嬉しい。相変わらず文章力に不自由な自分に嫌気が差すけれど、この頃詩集を読んだりしながらほんとうに日本語が好きだと思う。
また雨が降り始めた今日の午後。グールドの『アンド・セレニティ~瞑想するグレン・グールド 』を聴きながら。
ブラームス 間奏曲イ長調 op.118-2
追記:最初の写真はオーストラリアン・ネイティヴの花で、パウダーパフ・リリーピリー(Powderpuff Lilly Pilly)。それからタイトルを4年目(よく考えたら5年目なんだね?)から4年後に変更しました。
« Spring Rain | トップページ | Botanique Christmas Bazaar »
「植物」カテゴリの記事
- 9年目のパディントンからの便り(2015.02.12)
- 写真日記半年分(2013.06.29)
- ビッグ・ファイヴ・オー(2013.02.27)
- 私の故郷(2013.03.23)
- 1954年7月27日(2013.07.27)
「はじめに」カテゴリの記事
- 4年後の「はじめに」(2010.10.15)
「Glenn Gould」カテゴリの記事
- 4年後の「はじめに」(2010.10.15)
「深呼吸」カテゴリの記事
- Wake(2012.09.23)
- 大地はまだ・・・(2012.07.20)
- 一週間(2011.03.18)
- 4年後の「はじめに」(2010.10.15)
- またひとつ(2010.02.22)
祝4周年! 私も、最近までブログってあまり関わりなかったけど、ブログを通したつながりって確実にありますね。あとブログって本当にその人らしさが出るのがおもしろいなーと思います。yokoさんのブログはyokoさんの感受性が表現されていて、好きです。
>宝石を1つ手に入れることよりも、庭に咲いた花の名前を1つ覚えることの方がずっと嬉しい。
これ、名言って思いました。私もまさにそう!
投稿: aromariposa | 2010.10.16 10:06
aromariposaさんにまったく同感。
>宝石を1つ手に入れることよりも、庭に咲いた花の名前を1つ覚えることの方がずっと嬉しい。
ってホント、素敵な表現。
Yokoさんのブログからは、写真、文章、音楽、詩、などなど、アートが生活の中に自然に織り込まれている感じが伝わってきて、豊かな気分にさせてもらっています。
投稿: 種から森へ | 2010.10.16 14:20
はじめまして
以前にもお伺いしたことはあるのですが
今日ゆっくりプロフィールを覗いてみましたらば
茨木のり子、石垣りんという私の大好きな詩人の名前があがっていて
アートの香り漂う素敵なブログにちょっと場違いな気を持ちながらも
うれしくなってコメントしてしまいました。
うちの相棒もQ州男児だし、うちにジミヘンのLPもあるし、って
なんのこっちゃわからないコメントですみません。
投稿: tripleD | 2010.10.16 22:08
こんにちは、お久しぶりです。
4周年!おめでとうございます。
ブラームスのこの曲、昔よく聴いていたのでなつかしいなぁ。
オーストラリアも日本も、それぞれ違った良さがありますものね。
季節が移り変わるたび、旅行をするたび、日本の良さを再実感するし、
オーストラリアのおおらかでゆったり、のびのびした暮らしが懐かしくもなるし。
5年後、10年後・・・も楽しみですね!
投稿: yukiko | 2010.10.17 11:06
aromariposaさん
種から森へさんとaromariposaさんとは、ネット外で知り合って、話してるうちにみんなブログ持ってると分かって驚いたという珍しいケースでしたね。でもそこに来るまでにやっぱりブログを通して出来たつながりがあったんですよね。
私の場合、持ってる引き出しを少しずつ開けてみたら、あれ?こんなものが入っていたって感じです。こんなものとは私自身で、全く予想が付かなかった。私の性格そのものなのかもしれません。人生もかな。
>これ、名言って思いました。私もまさにそう!
名言だなんてとんでもないけど、共感嬉しいです。
投稿: yoko@paddington | 2010.10.18 14:31
種から森へさん
aromariposaさんに続いて種から森へさんも私のブログを誉めすぎではないですか?
だけど嬉しくて1ブロック(だけ?)走ってきたくなるくらい(笑)。
私もみんなからたくさんの気づきをもらって心の糧を育ててます。
投稿: yoko@paddington | 2010.10.18 14:45
tripleDさん
コメントをいただけてとても嬉しいです。
そうですね。コメントを残していくのって、結構勇気のいることですが、嬉しくってという気持ちよく分かります。場違いだなんて、そんなことないですから。
詩人の言葉って、ほんとうに鋭くてやさしくて心を豊かにしてくれますね。石垣りんは最近茨木のり子の『詩のこころを読む』で知ったばかりなのです。
そして音楽。音楽のない人生を考えただけで息を引き取りたくなる気分です。
ちょっとだけそちらへ行ってみました。ライ・クーダー、コステロ、ニック・ロウ!渋い!私も好きです。また後でゆっくりお邪魔させてもらいますね。
投稿: yoko@paddington | 2010.10.18 15:04
yukikoさん
コメントありがとう。お元気そうですね。
ピアノ曲はバッハかラベルかドビュッシーが好きなんですが、このグールドの編集盤でブラームスの魅力に気がつきました。春樹さんの小説の中でブラームスって出てきたような気がするけど、どこでしたっけね。そうそう、あれから彼の長編小説は全て読破しました。もうすぐ友人から1Q84の3巻も回ってくるので首を長くして待っているところです。
>オーストラリアも日本も、それぞれ違った良さがありますものね。
そうですね。たくさん旅をして新しい発見をしたいです。
投稿: yoko@paddington | 2010.10.18 15:24
yokoさんへのコメントよりも先に…tripleDさんへ。
はじめまして。
yokoさんの「宝石よりも花の名前」に匹敵するくらい、
ワタクシ的には「Q州男児」が、大ヒット…いや、痛快ホームランです。
素晴らしい。
ウチのおっとっともQ州男児(笑)なので、どうか使用の許可を下さいますか。
宜しくお願い致します(^^)。
yokoさん。
恥かしがるところもyokoさんらしくて好きです。
でも、愛するものがいくつもあって、それを、
言葉尽きること無くあふれんばかりに表現されていると
いつも私は感じていますよ。
さ、もう1ブロック、ひとっ走り行って来て頂きましょう。
日本語が私も大好き。
投稿: いつくら | 2010.10.22 22:22
いつくらさん
・・・ええっとですね、私のプロフィールの欄を見てくださるとお分かりになると思いますが、「Q州男児」も私の作です(笑)。
数ヶ月前に、ちょっと手を入れて「豪州男児」から、「Q州男児」に変更してみたんですが。
そうですか。ヒットしてよかった(時々新しく風を入れるのでチェックしてみてね)。
Q州男児って、クィーンズランド大好き、ノーワリーズ・マイト。ですね。
そうそう、、「Q州男児」著作権は申請してません。どうぞご自由に。
しかし、もう~いつくらさん、あなたはほんとうに大きな心をお持ちです。
それでは、ちょっくら1ブロック行ってきます。
明日も晴れるといいな。
投稿: yoko@paddington | 2010.10.23 17:44
4年!おめでとうございます!
わいもシンプルだけど心に響いてくる、ようこさんのブログ文章好きですよ♡
昨日、ご近所に住む人同士で日本人の集いをしたのですけれど、
知り合いの方が戦争花嫁としてこちらにきた方とお知り合いとかで、
最近、こちらで生涯を終えるご老人方も出て来ていらっしゃる。
それとそれにまつわる色んな話(介護や痴呆などの話)が飛び出してきて、
もうそんな時代なんだなーと感じてたところです。
日本語が話したいというご老人方もいらっしゃるようで、
ボランティア発足も始まったようです。
老人と少し若い世代がもっとつながったら、もっと楽しそう!とわくわくしてたのでした。
だって、すごいんですよ。梅干しはもちろんのこと、明太子やら、伝統食を
全部手作りされる方が多いらしく、一杯習ってみたいですー。
そのドッグパークで知りあった方も一杯生活の知恵を知ってはりそうですよね!!^^
投稿: ponzu | 2010.10.31 08:38
ponzuさん
コメントありがとう。
また1ブロック走ってきます。
私が知り合った方はとても小柄ですが、5人の子供がいるとおっしゃってました。しかし50年の歳月は私の想像をはるかに超えてますね。今度ゆっくりお話しするのが楽しみです。
投稿: yoko@paddington | 2010.11.01 14:52
あっはは!ほんと、走っている〜笑
すごくかわいい表現だなぁって思います。
おちゃめなところも沢山あるし、いやや、容子さんの魅力は尽きません。
出会えて良かったなぁ。
投稿: panimo | 2012.04.25 20:13
ぱにもさん
この辺りは坂道がきつくて1ブロックと言えどもなかなかあなどれません。
そうそう、魔法と言えば、毎晩ボダムのケトルを磨いてます。
緑の鍋も磨いています。
これが魔法かも。
床磨きもするべきなんですが。
私もあなたと会えて本当に良かったなと思います。
投稿: yoko | 2012.04.25 22:22
さ、さ。走る準備は宜しいですか。
私もぱにちゃんに会えて本当に良かったといつも思います。
(魔女の会の魔女達、全員にそう思ってもいます。)
それに先日は、「あー。ぱにさんのお顔ったら美しいなー」と、視線を合わさずに見とれていました。
投稿: いつくら | 2012.04.27 16:47
いつくらさん
魔女達も、あなたに会えて嬉しかったのですよ。
次の魔女会いつかなあ。
投稿: yoko | 2012.04.28 21:46
いつくらさん、
たった今、このコメントを見て嬉しくて思わずブロック2週してまいりました。
私もいつくらさんの持つ魅力に、最初に出会った時(ケンモアで)から惹かれました。
今こうして、お仲間に入れてもらえて、本当に有り難く思っています。
しあわせです ^3^
いつもありがとうございます。
投稿: ぱにも | 2012.05.03 19:51
yokoさんは大家さんだから分かるとしても、ぱにさんがここに気付いてくれるとは。
びっくりしました。
私の方こそ、魔女仲間さんの中に入れて貰ったと思っています。
それからごちそうさまでした。
チャパティ、あれは是非作れるようになりたいと企み中。
今日もロールケーキ2本巻きました。
レシピ、参考までに別便で送りますね。
よそのお宅の1年半前のエントリーの場所で話してる私達(or自分)が面白いです。
投稿: いつくら | 2012.05.03 21:11
ぱにもさん、いつくらさん
よそのお宅だなんて他人行儀な。
コメント欄はご自由にどうぞお使いください。
チャパティー絶品でした。
あれと同じものが作りたいなあと野心を燃やしております。
昨日は私も初のロールケーキ2本、誕生会用に巻きました。
上からクリーム絞って苺を並べて。
空前の大ヒット!
あんなにオジーキッズに喜ばれたケーキはなかった。
原発稼働ゼロの日おめでとう。
投稿: yoko | 2012.05.05 21:09
じゃー遠慮なく...続けます。
なんと!
空前の大ヒットロールケーキもおめでとう!
うまくいったかなと、ちょっと気にかかっていたので私も嬉しい!
飾りを外にも持ってきて見せた豪華さが浮かぶようです。
(いつか写真もみられるかなー)
特別な日には、私もそのアイディア頂きますね。
あの翌日、新たにまた抹茶あんこロール(改良品)と、
新作バナナロールを巻いてC子さん宅に。
私にしてはもうこれで完璧だ。
ほんとにチャパティ絶妙でした。美味しかったよね。
原発稼動ゼロの日が実現したこと、とても静かにとても嬉しいです。
でも国民総意の長期的な決断はまだまだですよね。
大多数の日本国民・市民(私もそこに含まれもする)が、
電力に対する自分の意見/考え/覚悟/代替案/思い/希望...
を持っていないように感じるのです。
こんなに大きな衝撃と悲しみと苦しみと怒りを突きつけられたにもかかわらず、
決断をヒトマカセにしてしている(私も含む)。
私、代替案はまだ分からない。
でも便利さだけを追わない覚悟はできてる。
今まで無知で怠惰でごめんなさい。
私は原発を永遠に停めて欲しい。
投稿: いつくら | 2012.05.07 11:35
いつくらさん
ありがとう。
おかげさまでロールケーキ(高校の家庭科の時間に一度作ったきり!)大盛況でした。
どうしてもっと早く気がつかなかったんだろう。
こんなに簡単でしかもキッズに人気の(もちろん大人にだって)お菓子はないです。
写真は次回の記事に載るかな。
脱原発への意思表示ありがとう。
一歩一歩前に進んでいる。
みんながそう信じていけばきっと叶うはず。
" A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality."
ひとりで見る夢はただの夢。みんなで見る夢は現実。 John Lennon
投稿: yoko | 2012.05.08 20:14