バナナと麹と苺タルトとワンダー・スタッフと。
今日はEkkaの連休2日目。例年になく早い花粉の季節を迎えててくしゃみの連発だけど眼は痒くない。症状が軽いのは腸内環境強化作戦(自家製豆乳ヨーグルト、納豆、キムチ)のおかげかもしれない。
さてこれは何だ。
バナナの花。
去年の暮れ以来の収穫。今オーストラリアでは、バナナは今年2月に北クィーンズランドを襲ったハリケーン・ヤシの被害でとんでもなく高価な果物になっている。
良く見ると不思議な植物。うちのは貴婦人の指(レイディーフィンガー)という名前の品種で普通のバナナの2分の1くらいの大きさ。酸味が少しあって甘すぎなくて美味しい。
テーブルいっぱいのバナナ。量ったら10kgあった。冬はバナナを買わない私だが、うちで採れたバナナはもちろん食べる。
これはアマランス。友達から分けてもらった一本の黒アマランスがあちこちこぼれ種から育って、おもしろいことにいろんな色のが出てきた。
麹箱を作ったという友人宅で麹の仕込みを教わってきた。豪産オーガニック米を蒸して。
そして特製の麹箱で発酵させたのがこちら。・・・うっとり。追記:これは白米ではなく麦の麹ですと注釈入れるのを忘れてました。
花匠での「絆」展のアーティストナイト。会場となった花匠店内は身動きが取れないほどの大盛況。売り上げと寄付で100万円近く集まったそうです。
私の出品した2枚とも即売。
花匠の江場さんも嬉しそうだった。
お友達の家での魔女の会。満月を観るために集まった夜は久しぶりの雨だったけど素敵なパーティーだった。
私が持参したのは、初めて作った旬の苺のタルト。ちょっとクラスト焼きすぎちゃったけど。レシピは「甘くて美味しい!砂糖を使わないお菓子」から。
散歩道のワトル。これはポンポンみたいにまるくてかわいいの。
久しぶりにトンカの写真でも。
昔大好きだったUKロックバンド、ワンダー・スタッフ(公式サイト / 日本ファンサイト)がオーストラリアにやってくると知ったのは2週間前のことだった。ワンダー・スタッフが当時の多くのUKギターバンドとちょっと違っていたのは、フィドルやマンドリンをフィーチャーしたポップミュージックで、トラッド系のホットハウス・フラワーズやウォーターボーイズの好きな私も本当によく聴いていた。ファッショナブルじゃなかったのも好み。歌詞はちょっとワイルドで典型的イギリスの悩める若者ロックミュージックなのかな。しかし90年代半ば心待ちにしていた日本公演がキャンセル、結果バンドもその後劇的に終わってしまい、傷心の私はそれ以来ワイルドな思い出と一緒にその音楽を聴くのをやめてしまった・・・のだった。
しかしその後バンドは復活してて、積極的な音楽活動をしていたとは全く知らなかった。そのいきさつはまだ知らないけれど、忘れ去られてしまうにはあまりにも素晴らしい音楽だったのだ(忘れてたくせに・・・だって辛くて聴けなかったのよう)。もう何かに憑かれたように(はいはい。いつもね)この2週間ワンダー・スタッフを浴びるように聴いているわけである。コンサートは今日Tivoliで(懐かしのジーザス・ジョーンズも一緒とはまた驚き)。Ekkaショーグラウンドのすぐ脇だから、花火が会場でも聴こえるかもしれないな。
画質がちょっと劣るけど、お気に入りの曲を見つけたので貼っておこう。「コート・イン・マイ・シャドウ」。動画はバンドの地元バーミンガムで撮ったものだそうだ(最近の暴動が気がかりだね)。名曲。子供たちは早速覚えて曲に合わせて歌ってるのだって驚かない。でもね、20年。・・・これは驚く。
"Cought In My Shadow" from the album "Never Loved Elvis" 1991
「Wonder Stuff」カテゴリの記事
- 久しぶりです(2011.09.10)
- バナナと麹と苺タルトとワンダー・スタッフと。(2011.08.18)
「トンカ」カテゴリの記事
- ふたつよいことさてないものよ。じゃあルー・リードでも聴こう。(2010.11.15)
- 久しぶり(2014.02.07)
- 写真日記半年分(2013.06.29)
- ビッグ・ファイヴ・オー(2013.02.27)
- 秋の日のできごといろいろ(2010.05.13)
「庭」カテゴリの記事
- 冬の生活(2015.08.01)
- 久しぶり(2014.02.07)
- 永久に原発ゼロの日を信じて(2012.05.05)
- 手前味噌とキャンピング(2011.10.08)
- 戦争の後、犬を連れたレネとジョルジェット・マグリットは(2012.02.25)
「手作りを味わう」カテゴリの記事
- アーティスト・ナイトと茨木のり子と生姜漬け(2010.03.16)
- 久しぶり(2014.02.07)
- 最近作ったもの(2012.05.13)
- 手前味噌とキャンピング(2011.10.08)
- 紫蘇の実佃煮 / 海へ行った日(2011.04.23)
「植物」カテゴリの記事
- ふたつよいことさてないものよ。じゃあルー・リードでも聴こう。(2010.11.15)
- 9年目のパディントンからの便り(2015.02.12)
- 1954年7月27日(2013.07.27)
- 写真日記半年分(2013.06.29)
- 私の故郷(2013.03.23)
yokoさん、おいしいバナナどうもごちそうさまでした。
しかし、バナナってこんなに大きいのですね。びっくりしました。
そして、duneを思わせる様な花もまた面白い。
「絆」、とても素晴らしい企画ですね。行きたかった〜。
魔女の会の日にまさかの雨でびっくりしましたが、集まってくれた
素敵な友人達ひとりひとりありがとうの気持ちでいっぱいでした。
あの苺タルトの美しさと美味しさは、忘れられません。
ありがとうございました。
でもって、トンちゃん! ふぁっはは トンちゃんの顔みるだけで
こうして笑えてきます。お手手重ねてお澄まししていると特にね 笑
なるほどー。それでロックな最近のyokoさんなのですね。うふふ
コデさんに聞いたら知っていました。私は初めて知るバンドです。
「コート・イン・マイ・シャドウ」を今流しているのですが、隣りでチビタさんが
ノリノリダンスしてます 笑 良い曲ですね。
投稿: panimo | 2011.08.18 16:32
Yokoさん、お土産に頂いたレディーフィンガーいい具合に熟して
今が食べごろです。仰るとおり少し酸味があって美味しいです。
麹作り流行っているようですねぇ。わたしも日本から取り寄せたり、
持ち込んだりしないで、自分で作ってみたいー。
でも簡単にできます?
ところで、豆乳ヨーグルトは、子供達のランチに持っていかせられる濃度ですか?
明日、オプショップに行ってヨーグルト作るコンテーナーを見つけてこようと思ってます。
あ・・・トンカに会いたい。。。
大袈裟ではなく、今まで会ったワンちゃんの中でダントツに可愛いです。
心をがっつり掴まれてしまいました、私。
今度、散歩につき合わせてくださいね。
近日中にメールします。
投稿: | 2011.08.18 21:01
はじめまして、みかといいます。
日本でワンダー・スタッフのファンサイトをしている者です。取り上げてくださりありがとうございます。
オーストラリアにお住まいなんですね!ワンダー・スタッフとジーザスジョーンズのライブは本日ですか?
どのような盛り上がりなのか、日本にいながらわくわくせずにはおれません!
日曜はこちら日本でジーザス・ジョーンズのライブがあり、私は行くのですが、ワンダー・スタッフもだったらなぁとずーっと思っています。
では、またよろしくお願いします。
投稿: みか | 2011.08.18 22:35
panimoさん
duneって、リンチの「デューン砂の惑星」のこと?
昔一度観たことがあったと思ったけど、ちょっと思い出せない。
最近「ワイルド・アット・ハート」がまた観たいなと思っているの。
タルト、ちょっと米飴を入れ過ぎたようでアーモンドクリームがたらたらになってなかなか固まらなかったのです。
だから焼きすぎてしまった。今度は上手に焼こう。
まだオーガニックの苺が安く買えるうちにもう一度作ってみたいけど、前のソイヨーグルトカスタードの上に苺並べても美味しそうだよね。う~ん。。。生唾。。。
昨夜のコンサート、十何年ぶりかのオールスタンディングで椅子なし。
椅子が並べてあったらあったで邪魔だなあ、踊りたいのにとか思うんだけど、最初からないのも気弱になる私、中年ロックファン。。。みんな筋金入りの中年ワンダー・スタッフ・ファンばかりで腰が抜けそうでした(笑)。Tシャツも買ったのよう。ああ楽しかった。
投稿: yoko | 2011.08.19 15:20
Organic Lover さん(ですよね?)
麹をモノにすれば、甘酒が出来る。
ゆみこさんのお菓子には雑穀甘酒を使ったレシピがいくつかあるんですよね。
その前にまず米麹。
バナナの葉っぱで包んで作る米麹はなかなかすごいと思ったけど、害獣に食べられたりとか、気候の変化などで変質しやすいので、結局種麹を1年前に手に入れました(しかし今まで手がつけられずじまい)。
豆乳ヨーグルトは牛乳のより固まらないと聞きます。わりとどろりとしているけれどね。
ヨーグルト種の説明書に、発酵時間を延ばしてみると固まると書いてあったけれど。
Aldi豆乳は100%豆乳ではないので固まらないのかも?
葛とか片栗粉で固める手があるかな?
今度やってみます。
投稿: yoko | 2011.08.19 19:17
みかさん
コメントありがとうございます。
ごめんなさい断りもなくリンク貼ってしまいました。
ミクシイのコミュの書き込みでご存知かも知れませんが、本当に2週間前にTWSの復活しているのを知って、しばらく放心していたんです。しかし15、6年位聴いていなかったのに、「Never Loved Elvis」は次に何の曲が来るか分かるのには自分自身驚きました。
そして昨夜のコンサート。本当に行って良かったです。
20年ぶりのオーストラリアだそうです。
とにかくオーディエンス(みんな中年以降)の盛り上がり方がすごかった。
もう感極まって頭抱えてるエモーショナルなおじさんなどもいて、これも20年の想いがそうさせるんだろうなあと想像したりしてました。
マイルスさんも往年の長髪スタイル(好み)に戻って、ばっさばっさと獅子舞のようでした。
エリカさんのヴァイオリンの音が小さくてあまり聴こえなかったのが少し残念でしたが。
また落ち着いたらコンサートの感想など書いてみたいと思っています。
そちらのサイト素晴らしいですね。これから私も15年の分を取り返すべく、CDを揃えていこうと思ってます。
投稿: yoko | 2011.08.19 22:56
行事、目白押しの最近でしたね。
バナナ(やっと熟した!)もイチゴのタルトも、美味しかった。ごちそうさまでした~。
先日作った麦&米麴のその後ですが、1ヶ月にはまだちょっと早いけど、もうすぐ日本帰国なので今朝早めの第1回手入れをしました。
もうすでに味噌の香りがぷんぷんしていていい感じ。ちょっと味見したら、去年のものより甘そうでした。美味しい味噌になりますように。
米麴、味噌以外の目的で(べったら漬けなど)、こないだ来られなかった人と8月中にもう一度やろうと思っていましたが、帰国の準備なんかでちょっと無理そう。帰国後の10月までお預けになりそうですが、またもしよければ一緒にやりましょう!
投稿: 種から森へ | 2011.08.20 22:17
yokoさん、そうです。リンチの映画です。
日本語のタイトルは「デューン砂の惑星」なんですね。ほほぅ。
私もあのミミズ(??)のようなモンスターが砂からばはーっっと出てくるシーン以外は
あまり覚えていない..
リンチの映画はあるシーンが究極に印象的すぎるので
他のシーンやストーリーが押されがちになり、あまり覚えてなかったりします。
ストーリーも説明しにくいものが多いし...
ワイルド アト ハート、ニコラスさんが出ているエルビスを歌うやつですよね?
あれも面白くて大好きです。
ウディアレン、ボックスセットも欲しいけれど、just as much as デビド リンチも
ほしい。
オプショップにないかなぁ〜 笑
投稿: panimo | 2011.08.22 18:51
種森さん
雨まだまだ降ったり止んだりだね。
さっき晴れ間が出たからトンカと一緒にアシュグローヴまで行ってきました。
アルディで買い物をしたところで激しいシャワー。
5分雨宿りしてまた晴れ間。
運よく一度も濡れずに散歩と買い物を済ませてこれたぞ!
行事さらにまだ続いてます。
土曜日はEkkaに行ってきたし(ピッピのクワイアがあった)、昨日は昼間に家族全員でデンタルチェックアップでカブーチャーの「真っ黒い」歯医者まで。
明日からロッタは学校の2泊3日のキャンプ。
週末はピッピがトゥウンバでクワイアのワークショップで2泊3日のホームステイ。
ふう。
いつ味噌作り始めよう。
とりあえず今からルバーブのケーキ焼きます。
投稿: yoko | 2011.08.23 13:21
panimo さん
ワイルドアットハートの最後のシーンは強烈に頭に焼き付いている!
あれがまた観たくて、、、ね。
リンチじゃないけど、先週観た「モスキート・コースト」が結構すごい映画だった。
私は観たことがなくて、僕ちゃんの勧めで。
ハリソン・フォード主演、ピーターウィア監督。
リヴァー・フェニックスが出ててびっくり。
投稿: yoko | 2011.08.23 13:40
久々にこんばんは。
なかなか全部を手に入れることができなくて、多分1本欠落しています。見るのはいつになることやら。
レディフィンガーってお菓子やブドウがあるんだけど、バナナにもレディフィンガーって種類があると初めて知りました。
http://cookpad.com/recipe/1049855
「砂の惑星」の砂虫のことでしょうか。STAR WARSの宇宙ナメクジにも似ていますね。
砂の惑星は「ネバーエンディング・ストーリー」と同時期に公開されたんですが、全く対照的でした。どちらも大きくは「ファンタジー映画」に分類されますが、砂の惑星はリンチのカルトSFに【仕上がって】います。
私、この砂の惑星のテレビ版のDVDを5本ぐらい持っているんですが、まだ見ていません。
投稿: suika | 2011.08.25 05:49
suikaさん
葡萄にそんな品種があるとは(むっちりしてて変てこな形)。
お菓子はイタリアではティラミスに使うサヴォイアルディですよね。
砂の惑星、TV版がその後作られていたのは知らなかった。
監督はリンチではないんですね。
>砂の惑星は「ネバーエンディング・ストーリー」と同時期に公開されたんですが
85年ですね。ネヴァーエンディング・ストーリーの主題歌流行りましたね(歌手が嫌いなくせに何故か歌を覚えている)。
ちなみにその1年前の84年はナウシカが公開された年。映画館まで観にいったのを思い出します。DVDはおろか、VHSだってまだ一般ではなかった時代。
私は月並みに「ツインピークス」でリンチを知り、カイル・マクラクランを追って、「ブルー・ヴェルヴェット」とか観て衝撃を覚えてました。
DVDを揃えたりするほどのマニアックなファンじゃないけれど、実際買っても観る時間ないのって分かる気がします。私も5年位前に手に入れたヴェンダースの何本かのDVD、一度も再生してないという・・・。
投稿: yoko | 2011.08.26 21:02
Wikipediaによればリンチの「砂の惑星」はテレビの長尺版があるそうです。(多分劇場版はズタズタにカットされたやろね
)

実はテレビ版が独立してあるのか分かりません。
今はネットレンタルがあるから、こういうカルト系ものは探せるけど、6年前は【見つけたらとりあえず買う】ってことしないとなくなっちゃうのよ。
投稿: suika | 2011.08.27 03:03
suikaさん
ウィキ見てみました。なんだかとても複雑な事情があるんですね。
日本のマニア向けDVD(CDも)マーケティングもいつもすごいなと感心します。
でもあとまた5年したらDVDも過去のものになってるのかなあ?
投稿: yoko | 2011.08.27 21:55