最後の一週間:アヌーナとウィグルスのクリスマスソング
今朝は5時半起き。毎年恒例の学年末の子供のクラスのブレイクアップ・パーティーへ巻き寿司7本。
朝食用のフォカーチャも焼いた。いつもはランチ用のピッツァになるところだが。
「おかあさん、今日ねストリングスのブレイクアップ・パーティーがファースト・ブレイク(最初の休憩)にあるから、何か持っていかなくちゃならないんだった」 と当日朝に宣告を受けてもひるまないのだ。ポップコーンさえあれば!37年のホーム・ポップコーン歴は伊達じゃない(自賛するな!)。
以前ポップコーンの記事(なんだか別人が書いてるような違和感!)を書いたことがあった。塩味もいいけれど、甘いのが断然キッズには受ける。出来上がったポップコーンの鍋の蓋を開けたらすぐお砂糖を大さじ2杯くらい(好みで増やしてもいい)と自然塩をひとつまみ入れてよくかき混ぜる。お砂糖は熱いお鍋の中であっという間に溶けてしまう、これでカリッとした甘いポップコーンの出来上がり。カラメルを作る手間なし。うちで食べるのだったらここにピーナッツを入れたらもう最高!
黄色いのは着色ではなく、赤いオイルを使ったから。これはなかなか良い効果。オランウータン・フレンドリー RSPO(前に書いたね→地球に厳しいパーム油)のレッド・パーム・フルーツ・オイルとキャノーラ(菜種)・オイルのブレンド。GMフリー。製品の詳細はここ。スーパーのオイルの棚から見つけたのだが、私はチョコレート系のケーキに使っている。ココアの色と香りによく合うような気がするから。
ストリングス・コンサート、コミュニティー・コンサート、合唱団年末コンサート、クリスマス・キャロル、来年7年生(オーストラリアでは小学校の最終学年)のピッピのスクール・キャプテン(生徒会長)立候補スピーチと、この何週間というもの予定のない日がなかったけど、今週末から私のカレンダーは真っ白なのだ。いぇ~い!
今日は子どもたちが通信簿を持って学校から帰ってきた。来年のスクール・キャプテンは、ポップスターのようなポーズをとった特大ポスターを作って、ラップを交えたスピーチをした男子生徒が当選したって。やっぱりね。でももうあと一日で夏休み。
クリスマスといえばやっぱりアヌーナ。過去何度も(2007 / 2008/ 2009)ブログで紹介しているアイルランドのコーラル・アンサンブル、アヌーナが来日中だそうだ。昨日今日とホットハウス・フラワーズのリアム・オメンリイと福島と宮城で小学校などを訪問しているそう。リアム、元気でやってるかい?写真は88年リリースのファーストアルバム「ピープル」。文句なしの名盤!
想い出のアルバムなのだった・・・。
「音楽はすべての人にとっての共通言語であり、我々はこの苦難の時期において、そのささやかな寄贈物が日本の人々の魂と精神に力を与えることができますよう、心から祈っています」 アヌーナ (プランクトンのサイトより)
"Pie Jesu" by Anúna with RTÉ National Symphony Orchestra, conductor John Finucane at the National Concert Hall Dublin, July 2010.
さてアヌーナの公式サイトを久しぶりに覗いてみたら、びっくり仰天!なんとWigglesとのクリスマス・コラボレーション!ウィグルスはオーストラリアのキッズのアイドル・グループ(いい年したおじさんたちだけど)。日本でも人気があるのかな?と、探してみたら、日本語のウィキがあった。なんと日本語で吹き替え になってるんだね。
Ding Dong Merrily On High by The Wiggles and Anúna
アヌーナ x ウィグルス 観た?いやあ、腰が抜けそう!
というわけで、ストレスから開放されたら私の坐骨神経も、ちっとも意地悪しなくなりました。
« フライング・ダッチマン「ヒューマン・エラー」ライヴ | トップページ | 手づくりのクリスマス飾り »
「こども」カテゴリの記事
- 久しぶり(2014.02.07)
- これはハッピーになる日記(2014.02.07)
- ケイティー・ヌーナンの新曲(2012.10.14)
- 8月15日(2012.08.15)
- オーケストラで観るロード・オブ・ザ・リングス(2012.08.01)
「地球と人にやさしく」カテゴリの記事
- 福島からの報告:ウラン供給国オーストラリアで語る福島の現状(2013.03.08)
- 嬉しいイースター休み(2012.04.01)
- 最後の一週間:アヌーナとウィグルスのクリスマスソング(2011.12.08)
- 手前味噌とキャンピング(2011.10.08)
- Thank You World(2011.05.17)
「Anuna」カテゴリの記事
- 冬の生活(2015.08.01)
- 風に吹かれて(2012.01.10)
- 手づくりのクリスマス飾り(2011.12.19)
- 最後の一週間:アヌーナとウィグルスのクリスマスソング(2011.12.08)
- クリスマス、ああクリスマス、クリスマス。(2009.12.25)
「オーガニックのお菓子」カテゴリの記事
- 冬の生活(2015.08.01)
- 9年目のパディントンからの便り(2015.02.12)
- Lost my voice(2014.08.06)
- Live Below The Line 1日2ドルの食生活体験(2014.06.15)
- スザンヌ・ヴェガと過ごす寂しいホリデイ(2014.04.10)
「ヴェジ料理」カテゴリの記事
- 写真日記半年分(2013.06.29)
- 最後の一週間:アヌーナとウィグルスのクリスマスソング(2011.12.08)
- アガヴェ、煮豆、納豆、日本。(2011.05.27)
- 新年のいろいろ。年女のひとりごと。(2011.01.05)
- つぶつぶ愛と春の味(2010.09.10)
「Hothouse Flowers」カテゴリの記事
- 風に吹かれて(2012.01.10)
- 最後の一週間:アヌーナとウィグルスのクリスマスソング(2011.12.08)
- アイルランドの吟遊詩人 ルカ・ブルーム 『イレヴンソングス』 (2009.03.27)
「食材」カテゴリの記事
- 冬の生活(2015.08.01)
- 最後の一週間:アヌーナとウィグルスのクリスマスソング(2011.12.08)
- 小豆を炊いて日本のうたを聴く(2011.06.15)
- 初めてのバニヤ・ナッツとハルヴァの味(2011.02.28)
- 季節のうつろい(2011.02.10)
「Wiggles」カテゴリの記事
- 最後の一週間:アヌーナとウィグルスのクリスマスソング(2011.12.08)
お疲れさまでしたー。スシロールとポップコーンすごーくおいしそう。
やはりラッパーでしたかー。
しかし、アヌーナとウィグルスのコラボ!シュールすぎて、
アルゴリズム体操ウィーン少年合唱団の皆さんと一緒。に匹敵する。
投稿: りんご | 2011.12.09 11:48
ちがった。アルゴリズム行進だね?
投稿: りんご | 2011.12.09 13:54
りんごさん
お疲れ様でした。
一週間くらい何もせずぼ~っとしていたい心境だけど、家族全員の三度のご飯の心配をしなくてはならぬホリデイということを思い出しました。
アヌーナとウィグルスのコラボには意表を衝かれましたね。
「アルゴリズム行進ウィーン少年合唱団の皆さんと一緒」観てみたいな。
投稿: yoko | 2011.12.09 21:39
アルゴリズム行進ウィーン少年合唱団の皆さんと一緒、
Youtubeではみつからないね。
流暢な日本語で歌い、行進する彼らのプロ意識に脱帽!
シュール好きのわたくしにはたまりません。
投稿: りんご | 2011.12.09 22:27
お疲れ様でした!
なんというか、突っ走り!という忙しさだったのですね。
ホリデーに入り、ほっと一息と思うや、家族全員、3度のご飯の心配、ふふ、分かるなあ。
嬉しいの反面、ですよね。
Carotino、我が家の棚にもありました。石鹸作り用だったんだけど(色だし&固さ出し用)、そうか、チョコレート系ケーキに良いのね。やってみまーす。
投稿: Rid* | 2011.12.09 23:37
りんごさん
でぃんどん、でぃんどん、でぃんどん・・・。
>流暢な日本語で歌い、行進する彼らのプロ意識に脱帽!
大絶賛。
うちのキッズはアヌーナとウィグルスが同じ画面に現れていることがとても信じられないようです。私もです。
投稿: yoko | 2011.12.10 21:05
Rid*さん
私はほんとにストレスに弱いなあと思い知らされたターム4でした。
私のストレスなんか、ボクちゃんのに比べたらすずめの涙なのかもしれないけれど。
昨日鍼に行ってそのことをジュディに話したら丹田呼吸法をしたらいいと言われたの。
彼女はストレスがあるときにいつもしているんだそう。
忙しさで心と体のバランスが崩れてたと気づいたところです。
Carotino、持ってた?
オリーヴオイルももちろんいいんですが、ココアの香りを大事にしたいときはこのオイル癖がなくていいなと思いました。
投稿: yoko | 2011.12.10 21:29
す、すごいコラボレーション! そして”アルゴリズム行進ウィーン少年合唱団の皆さんと一緒” これも見てみたい! 新しい世界って感じですね。 アヌーナの最近も新しすぎて、私はもっと古典臭い感じが好きだなあ。
丹田呼吸法がコメントにちらっと出てきていて、反応しています。
ストレスがなくても、常に丹田は意識するといいですよ。 いわゆる第2のチャクラですが、丹田を体の中心だと考え、体を支える。 そして深い呼吸を、ストレスが溜まる前にやると、ストレスがやってきません! ストレスが溜まる前、つまりいつもやるといいわけです。 私は合唱をやっていたせいか、下腹の筋肉がどうやらすごくよく育ったようです。昔ほどではありませんが、以前は常に力も入っていました。 これが月経血コントロールに繋がっていったというわけです。 また詳しくは今度!
(日本に住んでいたとき、ひょんなことから体中に蕁麻疹が出来て、しかも体の外だけでは物足りなかったらしく、体内にも出来始め、呼吸困難になりかけて、死にかけたんですが、救急病院まで丹田呼吸を続け、助かった人間だったりします。 その直後は西洋医学のお世話になり、蕁麻疹を止められましたけどね・・・。)
投稿: momo | 2011.12.11 20:04
momoさん
アヌーナとウィグルスどういう経緯で共演に至ったんでしょうね?
アヌーナは結成から少しずつメンバーが変わって行っているようですが、まとめ役のMichael McGlynnは目立たないけれどすごいひとなんだろうな。
子供たちの合唱団の年長グループは、アヌーナヴァージョン(Michael McGlynnアレンジ)のアイリッシュトラディショナルを歌ったりしてます。
丹田呼吸法、まだ良くわかってないんですが、momoさんにとって重要なものなんですね。
今度色々聞かせて欲しいな。
蕁麻疹が出たのは何かのアレルギー反応だったの?
体の中までというのは恐ろしいです。
アナフィラキシーというのかな?
http://www.anaphylaxis.jp/forum/anaphylaxis.html
私も昔日本でマンゴを食べて全身蕁麻疹に襲われるというホラー体験をしたことがあるけれど、そこまでは到らなかった。
よいホリデイを!
投稿: yoko | 2011.12.13 17:10
Michael McGlynn、古典音楽をいかに一般の人に広めるか、というのを上手くやったなと思います。 クラシックフィールドだからか、育った環境からか、あのハーモニーを楽譜にしようと思うのがすごいです。 そして不協和音をいかに、心地よく響かせるかというトリックを持つ、マジシャンですね。 パートの強弱とか。
彼のサイト見てみたらブログ発見 http://michaelmcglynn.wordpress.com/
free designを見つけて喜んでるところとかが、やっぱりクラシック出身だなと思わせますね。
ところで、scala and Kolacny brothers知ってますか? U2好きなyokoさんにはこれを
http://www.youtube.com/watch?v=dcjec7WZ41s
2回目のwith or without youのハーモニーが絶妙。 そしてah ah ah ahのオクターブでの動き。 指揮者の暑苦しいところ(笑 だけどそこがいい) 合唱なんてダサイですもんね。 だからこそやるんです。 丹田呼吸でストレスのない生活へ。 yokoさん、家で歌うといいですよ。 汗かきます!いってきます!
投稿: momo | 2011.12.13 19:24
こんにちは、初めまして。
原発後、乳児がいるので いろいろ悩んで
オーストラリアに1ヶ月ほど旅行にいき移住を決意しました。
普段、たまにガツンとファストフードやジャンクなものを食べたりしつつ
基本は なんとなくヴィーガン、うっすらマクロビのような
曖昧な(本当にやってる方はちょっと眉をひそめてしまいそうな)感じでいて、
オーストラリア、なんだかガツンとしたお料理が多かったけれども
お味噌を作ったりとか、糠味噌を漬けたりとか
重曹生活とかそういう暮らしはできるのかしらと
探し歩いていてこちらに辿り着きました。
何も誰も頼る宛てもなく、とりあえず旅で過ごしたうちの
メルボルンか シドニーかなぁと旦那さんと話していたのですが
こちらにたどりついたら すっきり落ちついた
(間違っても !や♪が必要以上にない)文章や写真に ほぅ、となり
訪れなかったけれどもブリスベンもいいんじゃないのなどと言っている
単細胞であります。(ただのストーカーではあるまいか)
いつかコメントを,と思いながら なんだかうまいこと残せなくて
小心者、やっと足跡を残せた次第であります。
ええと。結局うまいこと表現はできなかったわけですが(笑)
また遊びに来ます。(ぺこり)
今日はただ、感謝のきもちを、ひとつ落としてゆきます。
投稿: coko.Lu | 2011.12.13 23:50
momoさん
無事着いていますか?
momoさんのことだから、早速栗鼠のように木の実を集めている?
McGlynn氏のブログがあったんですね。
フリーデザインの「ハートに火をつけて」。
す、素晴らしい!
実は私はこのグループ全く知りませんでした。
何故知らないのだ!?と調べたところ、小山田君がトラットリアで日本で紹介したのが初めだったとか。なるほど~!
余談ですが、アヌーナはこの間新潟で温泉だったそうです(いいなあ!)。
http://twitter.com/plankton_co_jp/status/146482644207665152/photo/1
scala and Kolacny brothersは前にmomoさんコメントで教えてくれましたね。
この動画はオリジナルのU2のPVの雰囲気に似ててぐっときます。
暑苦しいって、言えてますね(笑)。
丹田呼吸は来年の課題かな。
投稿: yoko | 2011.12.15 17:39
coko.Luさん
心温まるコメントをどうもありがとうございます。
とっても嬉しいです。
3.11以降私も日本のことを想いずっと心を痛めてきました。
小さなお子さんを持つcoko.Luさんのお心を察します。
実は今日ホットメールの溜まったフォルダーを整理してたら、ツイッターからの「coko.Luさんがpaddingtonkaをフォローしました」というメールを見つけたんです。
私のツイート、原発の裏情報とか遺伝子組み換えとかのリツイートばかりで楽しくなくてごめんなさい。
私のブリスベンの友人達のブログも参考にしてくださるとバランスが取れるんじゃないかなと思います。
みんな個性的で素敵で、私よりもずっと若いのにしっかりした人たちなんです。
BNE移住は決定なんですか?
1日も早く家族で安心して暮らせるよう心から願っています。
投稿: yoko | 2011.12.15 18:23
まぁ。そうでしたか。いえいえフォローは一方的にしているものですし
スイッチを切り替えて情報を選ぶのはじぶんの責任だと思っていますし、
そもそもTLが全部あまりちゃんと追えてないので気にしないでくださいね。
..それよりも私の方がアホウなつぶやきをたくさんしているので
(꒪д꒪)...ドキドキ...。
ブリスベンへの移住は決定じゃないのです。
旦那さんは行ったことがある所の方がいいんじゃないかと。
まぁわが家は何ともギリギリで行動を起こす(もしくは変更する)
アルジがおりますのでどうなることやらであります。
(ため息)
ご友人の方のブログ、時間があるときに
少しずつお邪魔させていただきます。
突然の(ストーカー的な)コメントに
丁寧にお返事いただいてありがとうございました。
投稿: coko.Lu | 2011.12.18 22:00
coko.Luさん
とんでもない、ストーカーだなんて思ってませんので安心してください。
こちらこそ、こんな趣味のブログによくお越しくださいましたとぺこりです。
ブログ、写真がとても素敵です。
ゆっくりまたお邪魔させてもらいます。
投稿: yoko | 2011.12.20 21:45